2016年12月13日火曜日

ところで大殿筋の触れ方ですが・・・





from 峯田 淳
朝のスタバより、、、


本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。



本日も疼痛に対するヒントやアイデアを理学療法士のあなた、柔道整復師のあなたにお届けできればなと思っています。



12月に入り、年末の仕事に追われている方も多いのではないでしょうか?
この時期は仕事も忙しくなってくることも多く、無理をして身体を痛めてしまう方も多いですよね。

みなさん仕事では充分身体の使い方に注意しましょう。
忙しいあまり、全身に疲労も蓄積しているのではないでしょうか?
物を運ぶ時、ふとした瞬間の動作の時にぎっくり腰なりかねません。

適度な睡眠と休養も業務の一つとして取り入れていただければと思います。
忘年会が多い人は飲みすぎにも注意でしてくださいね。



さて本日の内容ですが、腰痛の患者さんではここは絶対外せない部位になってきます。

ズバリ大殿筋

腰痛治療を見ていく上で必ずと言っていいほど治療が必要となってくる筋ですね。

では大殿筋に対してみなさんはどのようにアプローチしていますでしょうか?
大殿筋は大きい筋肉ですが、なかなか硬結を取ることが難しい筋肉なのです。
そこで今日は大殿筋をアプローチする上でのポイントをご紹介したいと思います。



まずは大殿筋の硬結ができやすい部分です。
場所で言うと、仙骨と腸骨の境目、腸骨の上部で起立筋群と殿部の筋膜が密接に交わる場所。
ここで硬結が非常に起きやすいです。

以前ポジションを使い、緩んだ姿勢を意識するようにお伝えしましたが、
今日はこの硬結に対してどのようにアプローチしていくかを説明していきます。
硬結の場所が確認できたら、そこに対して強い刺激を加えると、防御的な収縮を引き起こし、患者さんがリラックスした状態になれません。
反対に不快になってしまいます

ですので、まず硬結を確認できたら、全体を手のひらで捉えて、
徐々に硬結部位にアプローチしていきます。

そんなの当然だと思われるかもしれませんが、この初めのタッチはすごく重要で、
このタッチがあなたの第一印象を決めてしまいます。

なのでここでいきなり刺激を加えると、患者さんは常に構えてしまい、
気がついたらいつの間にか力が入っていると言うことになります。
臨床でこの人なんでこんなに力が入るんだろう?と思う人は、
まず自分の初めのタッチを見直してみるのも良いと思います。

だんだんなれてくると自分の感覚を信じて患者さんがどのように感じているかが
おろそかになってくるので、常に意識しながらやって見てください。




今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓



本日もブログを最後までご覧いただき本当にありがとうございます。



ー峯田 淳


0 件のコメント:

コメントを投稿