2017年1月29日日曜日

寝ている時の腰の痛み!?






                                        
from 峯田 淳
東京のホテルより、、、

こんばんは
本日も最高の学びをしてきました。
常にスキルを磨きたいと思います。



さて早速ですがやっていこうと思います。



立位で腰が痛い。

寝ていて腰が痛い。
このような方は臨床上よく見受けられます。

今回もご質問いただいたので
お答えしていこうと思います。



症状は、
左の腰部から臀部にかけた疼痛
左下肢のダルさあり。


施術は、
背臥位で疼痛あり、誘発動作では大腰筋がヒット。
大腰筋を治療し、右の前脛骨筋で大腰筋を緩めている最中に
左腰部の痛みと、下肢のダルさ出現。



この状況で考慮すべき点は
①疼痛誘発動作をどのように行ったか?(背臥位で股関節を屈曲させた時の痛みの変化や体幹伸展・屈曲など)
②大腰筋を緩める時にDFL(後脛骨筋など)を使う



大腰筋が原因となるのであれば、しっかり大腰筋を緩められることが重要です。
そうでなければ、硬さや痛みはすぐに戻ってしまうからです。



今回は前脛骨筋をやった時に痛みが増悪したのか、
それとも背臥位で痛みが 出る時のように、同じような痛みが戻っただけなのか。
というのも重要かなと思います。

詳しい内容の動画はこちら!



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓


本日もブログを最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

-峯田 淳







2017年1月28日土曜日

その背中の痛み・・・




from 峯田 淳
東京のホテルより、、、



今日は明日のセミナーに向けて前乗りです。

やはり東京は人が多いですね。
田舎者にとっては本当に大都会です。
明日もたくさんインプット・アウトプットしていきます!



さて早速ですが本題に入ります。
臨床では痛みのある部位と
原因の場所が違うことはよーくありますよね。

今回は痛みの場所から、原因部位の予測を立てれるようなお話をしていきます。



トリガーポイントや関連痛を、学んでいくと、
痛みの部位を確認することで、原因箇所を予測することが可能です。



これができると臨床で評価する際に
原因を突き止めるまでの時間が短縮することがあります。



本日はある痛みの場所と、原因筋の関係を紹介します。



それは、




背中の痛みに関してです。



腰?よりもちょっと背中側!
という方がたまにいらっしゃいますよね?

どこが関係していることが多いのか?

それは、、、



大腰筋です。



この筋が原因で背中の痛みを訴えるケースがよくあります。

ぜひ疼痛誘発動作で確認してもらいたいものです。



しかし、痛みの部位から原因を探るのは、あくまで一つの予測です。
実際には疼痛誘発動作でしっかり評価して治療する必要があります。

背中の痛みでも腎臓や膵臓、心臓の病気でも背中には関連痛がでることがありますので、鑑別は必要です。



動画はこちら!




今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓


本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございました。

-峯田 淳

2017年1月25日水曜日

改善できる人はここをみてる??




from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。


1日の限られた時間の中で第2領域の時間をどれだけ意識できるか?

なかなか難しいですよね。
いつも第1領域にかなりの時間を費やされてしまいます。

しかしこれでは成長できないです。

自分を成長させることは第2領域をどれだけできたかが鍵になります。

一生懸命働いている方こそ、この第二領域を意識して過ごしてみてはいかがでしょうか?

きっと忙しい中でこなす自分だけではなく、成長している自分に気づけると思います。



さて、本日の内容ですが
本日は腰痛について話そうと思います。


85%が原因不明と言われているこの腰痛ですが

ある場所がとても関与しているのをご存知でしょうか?

この場所を見ていない方がいれば早くみた方がいいです。

なぜなら腰痛でこの場所はとても関係が深いからです。

腰痛でも前屈の方などに多くみられます。



その場所はここです。



肩甲骨!!



なんだ肩甲骨か、と思われるかもしれませんが
ここちゃんとみていますか?



肩甲帯と骨盤帯は兄弟関係です。

ここが動いていないことで
腰痛を引き起こしていることが多々あります。

腰痛の患者さんに対してこの肩甲骨の動きをみてほしいのです。

あまりに肩甲骨が硬いと座位や立位では動きを確認できません。
そんな方は側臥位になって肩甲骨の動きを確認をしてみてください。


詳しい内容はこちら!



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓




本日もブログを最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

-峯田 淳



2017年1月24日火曜日

【警告】だから結果が出ないんです!





from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。



今年も大忙しですね。
いつも何か変化を求める僕にとっては。
最高です。

一日を人生として生きることがポリシーです。



はい。
そんなところで今日も始めていきます。



本日の内容は治療効果が上がらない方には必見です。

事実、僕自身もここを意識することで
治療効果が格段と上がったからです。



臨床でこんなことはありませんか?



あれ?

どこを評価しても良くならない。

ここで反応が出るはずなのに。

どうしよう。

このまま改善できないのか。

んーどうしよう。

ここか?ここでどうだ?こっちか!?

っていうような具合で評価がうまく行かず、
とりあえず必死に治療をしてみる。

結果、、、

改善なし。

誰しもこんな経験があると思います。

こんな時こそ、もう一度基本を見直すべきです。

疼痛誘発動作を!!

この評価の質が下がると、どこを治療していいかわからなくなります。

そして良い結果はついてきません。

治療結果がなかなかついてこない人は
もう一度この誘発動作をしっかり抑えてください。

ポイントは
① 触れる
② つながりを知る
③ 感じて刺激する

この③番目が非常に大切です。
焦って次から次に評価するポイントを変えるのではなくて

一つ一つの質を上げることが大切です。

評価 → 治療 → 結果です。

評価がダメなら、いくら治療を頑張っても結果がついてこないですよね。

ぜひ今一度、評価の質を上げるように意識してください。

そうすれば治療結果は必ずついてきます。

詳しい内容の動画はこちら!



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓


本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございました。

-峯田 淳





2017年1月20日金曜日

アスリートの首




from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。



本日も疼痛治療に対するアイデアや、ヒントをあなたにお届けできればなとおもています。



福岡は強風です。
私は以前沖縄に住んでいましたので
そこで初めて強風の怖さを知りました。
台風の時には窓ガラスが割れたり、車が横転したり、
とんでもないものがたくさん飛んできたりと、、、、、

そこで初めて強風の怖さをしり、
これは気を付けないといけないんだと自覚しました。

しかし、沖縄での思い出は、そんな台風のことも全て含め良い思い出ばかりです!



さて本題に入ろうと思います。

本日は首の痛みに関して話をしていきます。

首の痛みといってもいろんなパターンがありますよね。

前屈?側屈?回旋?などなど

その中でも今日は回旋時の痛みです。

この回旋時の痛みは厄介です

なかなか取りきれません。

そこで今回見てもらいたい筋はこちら



ズバリ前脛骨筋です!

え?
前脛骨筋!?



そうです。
前脛骨筋を是非見て欲しいのです。

特に、スポーツしている人。



前脛骨筋はスパイラルラインに属する筋です。
スポーツでは体幹や頸部の回旋の動作が多く、下肢はその基盤として重要な役割を担っています。



ですので、頸部の回旋の痛みが下肢から来ることはよくあることです。



是非、頸部の回旋の痛みに前脛骨筋を評価して見てください。



詳しい内容の動画はこちら!!



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。


-峯田 淳

2017年1月18日水曜日

呼吸を楽にするためのシンプルなテクニック





from 峯田 淳
治療院デスクより、、、


本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。



昨日私はセミナーを受けてきました。
心の底から思いました。
やはり学びは最高です。
本当に最高でした。
どんどんアウトプットしていきたいと思います。

歳を重ねても成長できる感覚はとても嬉しいですね。



早速本題に入りたいと思います。

質問です!
ありがとうございます!

内容はこちらです

肥満で呼吸が浅い方の呼吸改善方法に関してです。

これに関しては
まず初めに、呼吸のメカニズムを知る必要があります。

息を吸うときには横隔膜が働き、胸腔内圧は陰圧になります。

そして肺が膨らみ胸郭が同時に広がります。

息を吐く時は基本的に、肺が開いた後、
肺の弾力性でもとの大きさに戻ろうとするときに
空気が外に出ていきます。

しかし肥満がありすぎるとどうなるかというと、
お腹の中の脂肪が増え、お腹の中が詰まった状態になります。
これでは息を吸うときに横隔膜が下の方へ動きにくくなります。
なので大きく息を吸えなくなります。

またこの状態が続くと胸郭も固くなります。

そして負のスパイラルです。

腹式呼吸ができなくなって、胸郭の硬さも続くとどうなるのか、、、

頑張って息をしなきゃならなくなります。
こんなことありませんか?
運動の後に、お腹だけではなく肩もぜえぜえと言いながら動いていると思います。
そうです。
努力して呼吸をしなければならなくなります。

努力して呼吸する時は普段とは違う筋肉が働きます。

吸う時であれば胸鎖乳突筋、そして斜角筋です。これらは呼吸補助筋です。

このような状況であれば斜角筋も疲労がたまり、息がしづらくなってきます。

そして胸郭が硬いということは肋間の動きが出なくなっていることにもなります。

そこで胸郭の硬さに対して肋間の動きを出すようなことをしてほしんです。

ラテラルラインを操作することによって肋間の動きも出てきます。

結果として、
胸郭の動きが出てくる。
努力して息を吸う必要がなくなる。
呼吸が楽にできる。
というようになりますので、胸郭の動きが乏しい方には
肋間の動きを出すことを意識してください。

詳しい内容の動画はこちら!




今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございました。


-峯田 淳

2017年1月17日火曜日

解消!体幹の回旋はここ!






from 峯田 淳
京都行きの新幹線より、、、



本日もブログをご覧いただきありがとうございます。



本日も疼痛治療に対するアイデアやヒントを理学療法士のあなた
柔道整復師のあなたへお届けできればなと思っています。



私は以前病院で勤めていましたが、自分が患者さんをよくするんだ!
と思いながらも、いつの間にか流れ作業をする一員になってしまったことがあります。

業務に追われ、仕事をこなす。
いかに量をこなせるか、というところが、質よりも優っていた時期があります。

この時はやりがいもなければ、患者さんに対して申し訳ない気持ちと、情けない自分
を見るのが嫌で嫌でたまらなかったです。



しかし誰が一番嫌な思いをするのかってのは
患者さんですよね。

患者さんはすぐに気づきます。言ってくれればまだいいですけど
みんな何も言わないんです。気を使って。呆れて。諦めて。

治療院で働くとそんな声をたくさん聞くようになりました。

自分でも気づかないくらいにです。

中には良かったって言う方もいますが、ほとんどが作業のようだって言ってました。

何が言いたいかと言うと
今、目の前の患者さんをしっかり見ていますか?

それだけです。いつのまにか作業になってしまわないように、
この話をしました。

さて本日の内容に入ろうと思います。

本日は<腰痛> 体幹回旋時に出る痛みについてです。



そんな時は早速この筋を見てください。



後脛骨筋です。



それも痛みの出る方向の回旋とは、反対側の後脛骨筋です。

なぜか?

後脛骨筋はDFLに属します。

そしてこの後脛骨菌は長内転筋とも繋がりがあります。
この長内転筋はFLにも属する筋です。後脛骨筋を使うことで、
このFLの動きをよくすることができます。

結果体幹の回旋の疼痛が改善するのです。


動画はこちら!!



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。



−峯田 淳

2017年1月14日土曜日

殿部の鈍痛を解消するためには?




from 峯田 淳
治療院デスクより、、、




本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。



福岡もだいぶ寒くなり週末には雪が降りそうです。

車を運転される方は気をつけてくださいね。僕の地元は山間部で
この時期はヒヤヒヤしてました。
なんせ、スリップして事故を起こしても、なかなか人が来ないからです、、、

そんな地元の話はさておき、

本日もやっていきます。

本日はこれ

お尻の鈍痛に関してです。

荷物を持つ作業の人や、
前かがみ姿勢を続けている人、
そしてデスクワークの方に多いのですが、
お尻に鈍痛があるという人は多いです。

このような仕事をされていて殿部に鈍痛がある方は
ここを確認して欲しいのです。

ズバリ後斜角筋!!

そうです、あえて後斜角筋なのですが、
後斜角筋は第1・第2肋骨に付着します。
デスクワークや前かがみ姿勢をとることが多い方はここの動きが悪い人が多いです。
この第1・第2肋骨の動きが出てくると、胸郭の動きも変わって来ます。
また斜角筋が外側のラインとも繋がっているので、ここの硬さが出ると、殿部にも影響してくるわけです。

ですので殿部の鈍い痛みがある方に対し、後斜角筋を是非みて頂ければと思います。

解剖学の教科書で確認し、実際に触れて動き、痛みの程度を確かめてみてください。

説明動画はこちら!!!


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございました。



−峯田 淳

2017年1月11日水曜日

頑固な肩こり!ところが、、、



from 峯田 淳
治療院のデスクより、、、



本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。



毎年この時期になると僕はトレーニングしたくなります。

皆さんも今年の目標が沢山あるのではないでしょうか?

目標は大事ですよね。
そしていつやるか、
やっぱり今でしょ!!



とういうことで本日も早速やっていきます。

今回も
肩の痛みに関して話をしていきます。



肩の痛み、、、
座っていても痛い、
パソコン作業していると痛い、
レジ打ちをしている時に痛い、
肩と首が重だるい、
頭が痛くなってくる、、、

これらの症状の原因の多くは筋が影響しています。



本日お伝えしたい部位はこちら



ズバリ円回内筋です!



この円回内筋ですがアームラインで、いくつかのラインが重なるところでもあります。

デスクワークや荷物を持つ作業をしている方では、特に硬くなりやすい筋肉です。

同側の肩の痛みでなく、反対側の肩の痛みにも影響を与えます。

なのでここをしっかり評価、
治療できることで、肩の痛みや頭痛を改善させることができます。



ぜひこの円回内筋を確認してください。

解剖学の教科書で円回内筋の場所を確認。

実際に触れる練習をしてください。

押圧することで痛みを訴える人も多いところです。

ぜひこの円回内筋を見て肩の痛みをとってあげてください。

詳しい内容の動画はこちら!!!


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓



本日もブログを最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。



–峯田 淳


肩もみは、もういらない




from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。



本日も疼痛治療のアイデアやヒントをあなたにお届けできればと思っています。

この寒い時期、昔はストーブの上でお餅を焼いていたのを思い出します。
今はほとんどの暖房機器が電気ですよね。
寒い思いをして灯油を入れ替えていたのが懐かしく思います。

さて、腰痛も多くなるこの時期に、同じようによく見るのが

肩こりですよね。

よくこんなことを訴えている人はいませんか?

肩が痛いんだけど、腕全体がだるい。
首のあたりまで突っ張る。
肩をあげようとした時に痛むけど、じっとしてても鈍痛がある。
ゴルフをする時に肩がつっかえる感じがある。

などなど。

この時期にこのような訴えの方、多いんです。

本日はこのような肩の痛みを訴えている方に関して
是非とも見てほしい場所があります。

それは、、、



ズバリ肩甲下筋です!



なぜ?

この肩甲下筋は肩甲骨の内側についています。
この肩甲下筋が硬くなると、肩甲骨と胸郭の間の動きが滑らかに動けなくなります。
となると、肩関節の可動域にも制限がおきます。

それだけではありません。
前鋸筋とのつながりや、頸部へのつながりもあるため肩関節周囲のつっぱり感も出るのです。

まだまだ!
肩甲骨と胸郭の間には肩甲下神経もあります。
肩甲下筋が硬くなり、肩甲骨の動きも乏しくなると、
神経や血管が持続的に圧迫されてしまいます。

結果、じっとしていても鈍痛のような鈍い痛みが出現します。
中には頭痛になる方もいるんです。

ですので肩の痛みがある方には
この肩甲下筋の硬さを確かめて欲しいのです。

おそらく、肩の痛みを訴えている人で、肩甲下筋に問題がある人は
肩甲骨の内側に指を入れることが難しいはずです。



肩たたきや肩もみではここを触れることはできません。
だからよくならないんです。



ここをしっかり治療していく必要があります。

肩甲下筋を治療できると、肩の痛みを大幅に改善することができます。

ぜひ評価して治療して見てください。

動画はこちら!

今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。

-峯田 淳

2017年1月10日火曜日

ちょっと待って! ここ見てる??






from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

本日も疼痛治療に対するアイデアやヒントをお伝えできればと思います。

3連休も今日で終わりですね。
しっかり楽しんだ方、休んだ方、全てが仕事の方もいらっしゃったのではないでしょうか。


私は昨日セミナーのお手伝いに行ってきました。
やはり人に教えるということは、自分が一番学べるんだなと改めて感じますね。
最高の学びは最高のアウトプットからですね!
私も日々アウトプットして成長していきたいと思います。



さて、さっそく本題に入っていこうと思います。

本日は腰痛の患者さんに対して、

、、、ここ見てますか?

と言うことをお伝えしていこうと思います。

腰痛患者さんって、何かしら動きをかばって
生活されていますよね。

腰痛がひどいと、動きがぎこちなくなりますし、可動性も乏しくなります。

そこで本日知っていただきたいのは
この筋です。

ズバリ横隔膜です。



ここは内臓や筋膜のつながりの影響を受けます。
あまり触れる部位でもないし、見過ごされやすい部位でもありますが
ここを見ることによって、落としきれなかった痛みも改善することができます。

ですので是非とも横隔膜を見てください

まとめると
横隔膜を確認する
胸郭の動きも確認する
横隔膜は内臓やDFLのつながりを持っていることを認識する

是非とも横隔膜に触れて疼痛の改善を図って見てください。
実践して変化を確認して見てくださいね。

詳細は動画で


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログを最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。



-峯田 淳





2017年1月7日土曜日

ぎっくり腰で絶対見るべき場所



from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき本当にありがとうございます。

年が明けて仕事が始まった方も多いと思われます。
中にはすぐに3連休の方もいらっしゃるようですね。
今日は七草粥で胃腸を休めてみるのも良いのではないでしょうか?

さて、早速今回もやっていきたいと思います。

ぎっくり腰!

私はぎっくり腰の方を病院で見る機会はありませんでした。
しかし、今はぎっくり腰の患者さんを治療院で見る機会が増えました。

足を引きずりながら腰を抑えて来た患者さんが、
え?さっきまでが嘘のようだ、、、
と言われて帰られるのは嬉しいものですね。

ぎっくり腰の患者さんは痛みが強く、何をどうすればいいのか、
自分の体がどのような状態になっているのかがわかりません。

ただ、腰がびっくりするほど痛いのです。

そこに対して我々は患部以外で起きている原因を探し、痛み治療をしていく必要があります。

今回はここを見て欲しいというポイントをお伝えしたいと思います。

ズバリ斜角筋!

ここ、かなり影響している人が多いです。

ここを治療することで
疼痛が改善する方は多いです。

注意点としてはゆっくり、優しく触れるように注意してください。
ぎっくり腰の方はかなりここが過敏に反応することがあるので
注意していただければなと思います。

動画はこちら!!


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓


本日もブログを最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。

ー峯田 淳





2017年1月3日火曜日

素晴らしい 肩こりの味方




from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。

年末年始は実家に帰られた方も多いのではないでしょうか?
今Uターンラッシュで帰られている方もいると思いますので
運転には十分気を付けてくださいね。

さて、実家に帰った時にこのようなことを言われませんか?
セラピストならではのあるあるのような感じですね。

親・兄弟・親戚に
肩が痛い、腰が痛い
あんたなんとかできるやろ?

このようなことを言われた方も多いのではないでしょうか?

僕は毎年家に帰るとこのように声をかけられていました。
しかし、肩こりをその場で治療することができず、結局やることが
マッサージになっていました。

今となってはいろんな痛みに関して
治療できるようになったので、胸を張って実家に帰れます。

さて、今日はそんな肩こりについてお話をしていこうと思います。

今日お伝えしたいところは、、、

ズバリ小胸筋です。

きたか!
と思われるかもしれませんが、
この筋を臨床ではよく使います。

特にデスクワークや力仕事をされている方など様々です。
いわゆる猫背の方にもこの筋を使っていくことが多いです。

小胸筋は僧帽筋とも繋がりがありますので、ここを治療していくことで
肩こりを打開していけます。

今回は小胸筋を用いて肩こりを改善させるということをお伝えさせていただきました。

動画はこちら



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓



本日もブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。



ー峯田 淳

2017年1月2日月曜日

この筋で眩暈が消失!?これが意味しているものとは・・・



from 峯田 淳
治療院デスクより、、、



おけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、もう初詣は行かれましたか?

私は京都に用事があり、年越しは京都で過ごしました。
初詣は伏見稲荷大社というところに行ってきました。
全国の稲荷神社の総本社みたいですね!
とても大きくてびっくりしました。

昨日の夜に福岡に戻りましたが、参拝にならんでいる時間や移動が多く
新幹線降りた頃には足が疲れ果てていました。

年越しを京都で過ごせて良かったです。

それでは、本日も疼痛治療に対するアイデアや、ヒントをお届けしていければなと思います。



ご質問いただきましたので、内容にお答えしようと思います。

頭痛・眩暈・吐き気症状に後頭下筋は有効か?

を説明していこうと思います。

わかりやすく説明していくと、、、

頭蓋は箱みたいなものです。
この内圧が更新すると、水頭症の症状や頭痛、吐き気などが出現します。
脳圧が亢進する原因はいくつかありますが、今回の外傷性くも膜下出血や皮質下出血でも脳内圧の亢進は起こります。

加えて大切なのが脳脊髄液の流れがあることを知っておくことです。
この流れが悪くなることでも頭痛や吐き気を引き起こします。

実は頭蓋も呼吸をしています。一次呼吸と言ってポンプのような動きをしています。
そして脳脊髄液の流れを生み出しています。

しかし、今回のような外傷後などではこの一次呼吸の動きが制限されて、脳脊髄液が滞ってしまうことで頭痛・眩暈などを生じることもあります。

今回、後頭下筋で頭痛・眩暈の症状か改善したことに関しては、この後頭下筋が緩み、頭蓋の動きが出現し、脳脊髄液が流れ出したことによって、内圧の変化や症状の改善が見られた可能性があります。

後頭下筋のつながりとしてはいくつもありますが、僧帽筋の上部線維を使っても良いかもしれません。上肢・頚部は両側性に影響を受けやすいので、もちろん右も左も確認して見てください。

しかし注意点があります。

今回は急性外傷の患者さんですので、
受傷している部位、動かす時期には十分に気をつけてください。
急性外傷の部位を直接徒手的に治療することで、症状や病態を悪化させる危険性があります。

イメージとしては急性外傷部位があって、その周りの影響を受けているところを治療していきます。それらが何かしらの痛みや不動が起きている場合に対して、治療をしていくようにしてください。

あくまでも一見解として参考にしていただければと思います。

動画でご覧になりたい方はこちら




今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓

本日もブログを最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。


ー峯田 淳